ぶりんがーのブログ

  • ワードプレスのスパム

    ぶりんがーブログは2020年に始まりました。
    当時は、bringer.moe.hmというドメインを取っていました。
    なんか「萌え」という語感がかわいかったからです。

    2021年、時代はクラウドなので、bringer.cloudに移行しました。
    ぶりんがーは流行の波に乗り遅れない男です。

    ところが、2025年2月、ubuntuのバージョンアップで、サーバ自体が停止するという事態に陥りました。
    全て鯖缶の怠慢です。鯖缶には裁判抜きで社会奉仕活動を命じておきました。

    5月、とうとう、3か月の沈黙を破り、ブリンガー鯖復活です。わーいわーい😃😃😃😃

    などと安易に考えていたのですが、6月2日、驚愕の事態が!
    ブログの管理画面にアクセスできません。管理画面にアクセスできないということは新しい投稿をできないということです!!

    やばい!!

    メールでパスワードリセットを試みますが、メールの設定ができていなかったため、メールが届きません。ガッデム。

    そこで考えたのが、サーバのデータベースにアクセスするという方法です。そこで、ブログの管理者アカウントのパスワードを強制的に変更するという荒業を敢行しました。ぶりんがーがエンジニアであることを証明する時が来ました。

    MariaDB [bringerdb]> SELECT ID, user_login, user_email FROM wp_users;

    | 2750 | www.khjtur.blogspot.gr – 1.327 BTC BINANCE | $wp$2y$10$zS5fgMr/oM1X6dEmDj/Gh.2JvVyXhXUVKIjWu2cgqmyYi//sCIj0u |
    | 2751 | www.jggfyx.blogspot.fr – 1.358 BTC BINANCE | $wp$2y$10$kRCEXs.z010flnggR6rEzur3XcfPgCnjdiLIeCaACStdSPS7ObybO |
    | 2752 | www.tedyfc.blogspot.hu – 1.326 BTC BINANCE | $wp$2y$10$EVD4r0eI9P6YIp7qSozuKuJfuSMounxEp/nEFl0JLN/L7mJE0cPBG |
    2752 rows in set (0.018 sec)

    お判りいただけたであろうか。
    え?わかんないって?要するに知らない間に、ブリンガーブログの利用者が2752人に増えていたということだ。
    (やっぱり人気者は違いますね。)

    まぁ、私の人気がうなぎのぼりだったかもしれませんが、別の見方をすれば、スパムに襲われたということです。
    ということで、ブログの購読者を制限し、よくわかんない利用者(スパム)は一気に削除しました。

    原因はおそらく、私のアカウントが簡単なパスワードだったことだと予想されます(ディクショナリーに載ってそうなものでした。)。パスワードも変更しておきました。

    いやー、怖いっすねー。

  • 高尾山登頂(失敗)

    「なぜ山に上るのか。」
    「そこに山があるからだ。」

    ということで、高尾山登頂を目指しました。ワーイ
    すでに5月末なので、かなり暖かかったのですが、その数日前から、急に寒くなってきました。山の天候は安定しないものです。すでにジャケットをしまい、普段、半そでで暮らしていましたが、当日は半そででは震えるような寒さでした。厳冬期といっても過言ではないでしょう。

    5月30日、京王高尾山口駅集合です。今回のアタックチームは全5名(クライミングネーム:ゴリラ隊長、はのあ、はちょう、川、鰤)。厳選されたメンバーです。
    ところが、雨が強い。気象台によると夕方まで天候が優れないようです。
    気持ちは優れていたのですが、協議の結果、隊長により今回のアタック見送りの決断が下されました。

    そこで、八王子まで移動し、なぜ失敗したのかという反省会を開くことになりました。天候が悪かったのは日ごろの行いが悪かったからにほかなりません。今日の失敗は明日の成功につながります。
    メンバーの一人が「最近、職場で、部下にがみがみ怒りすぎています。」などと懺悔していました。
    メンバー一同はそれに納得して、原因特定としました(その人以外は反省していませんでした)。

    さて、登山の代わりにボルダリングをしようという話になりました。私はこれまで何度か山に登ったことがありますが、ボルダリングは初めてです。楽しみですね。
    駅から歩くこと5分。クロスポという総合施設にお邪魔しました。
    いざ登ってみると結構体力を使います。高さが10メートルぐらいの壁で、ハーネスと安全ベルトを着けて登ります。
    ボルダリングは壁に取り付けられた石を登っていくのですが、石には色が塗られていて、色でコース・レベルが設定されています。
    色を気にせずとにかく上るというだけでも結構体力がきついのですが、色限定で登ると正直限界でした。
    また、上のほうまで登ると怖いです。落ちたら普通に死ねる高さです。
    降りるとき、体力の限界で、腕がプルプルするので、安全ベルトに頼り、一気に降ります(これはオッケーなの?)。安全なのはわかっているのですが、やっぱり怖いです。
    登る時、三点支持を意識していたのですが、それでよいのですよね?

    クロスポには、ボーリングやゲーム機もありました。太鼓の達人を初めてやりました。楽しかったです。
    夜までたっぷり堪能しました。

    夜、再び八王子駅付近に戻り、再度作戦会議です。

    このメンバーで高尾山再トライを誓い、今宵を後にしました。

  • 新生ぶりんがー鯖

    今年の2月ごろubuntuをアップデートしたことをきっかけに、ブログがダウンしてしまいました。かなしいです。しかし、ただで転ぶぶりんがーではありません。
    新生ぶりんがー鯖はさらに強力な能力を備えました。

    導入済みは次の通りです。
    ①wireguard
    ②docker+apache+wordpress (このブログです)
    ➂docker+nextcloud(https://nextcloud.bringer.cloud/
    ④docker+terraria(bringer.cloud:8020、パスワードが設定されているのでsteamで聞いてください。)
    ⑤docker+zabbix(調整中)

    今後の導入予定は次の通りです。
    ⑥docker+misskey
    ⑦docker+マイクラ(ark、ファクトリオなども可能そう)
    ⑧docker+postfix
    ⑨docker+Ollama(別のAIを導入する可能性あり)
    ⑩docker+Stable Diffusion(別の画像生成AIを導入する可能性あり)

    dockerばっかりなのは、便利だからです。これだけ入れるとそろそろ複数台立ててk8sをやりたくなってきました。というかもうやるしかないでしょう。

    れっつクラスター!

  • ぶりんがー鯖大復活!

    全国の皆様、しばらくぶりんがー鯖が閉鎖されていて申し訳ありませんでした。
    全国から、早く復活してほしいという強い要望で、電話が鳴りっぱなしでした。そこで、とうとう待望の大復活です。

    そもそもぶりんがー鯖が一時停止していたのには理由があります。ぶりんがー鯖、通称鰤鯖は、ubuntuによるオンプレサーバです。自宅で24時間動いています。

    ところで、ubuntuというosにもバージョンがあります。もともと20.04LTSぐらいだったのですが、ちょっと古すぎるのではないかという鰤鯖のスーパーアドバイザーの助言に従い、アップデートしました。最近のlinuxのアップデートはボタン一つです。あとは昼寝でもしてればよいのです。待ちぼうけです。

    ところが、こともあろうか、再起動に失敗しました。いろいろ工夫しましたが、どうもうまくいきません。
    様々な専門家に意見をもらいました。鰤鯖スーパーアドバイザーはもちろん元某大手企業のセキュリティー責任者に意見をもらうのはもちろん、最近はやりのAIにも意見もらいました。
    その結果、なんと、「解決不能」という意見でした!!!なんとびっくり!!!
    原因は、旧鰤鯖は富士通製だったのですが、NASがマザーボードに実装されているタイプでした。
    そこでのドライバーがubuntuに対応していない、ということでした。なんてこったい。確かに公式サイト見ても、linuxには一部対応しているとされているんだけど、ubuntuはチェックが入っていないし。

    ということで新鰤鯖はdell製(かなり古いタイプ)です。

    なんとなくなんですけど、メインサーバーを豪華な奴にして、K8sでクラスター化するのがいいんじゃないかって気がしています(k8sが何なのか、わかってないけどね。)。

  • はろーわーるど

    ぶりんがーがグーグルになる第一歩だおー